Macにセキュリティソフトは必要?安全なMac活用法と有料セキュリティソフトについて徹底解説

Macパソコンを便利に
ShoGo
ShoGo

つい最近MacbookやiMacなどのMac製品を購入した方は、Macにセキュリティソフトを導入するかどうかどのセキュリティソフトにしようか、と迷ってしまいますよね。本記事はそんな方にぜひ知っておいてほしい内容となっています。
パソコンの扱いをいつもよりスマートにできるはずです。
もうセキュリティソフトを導入してるよ、という方にも知っておいてほしいです。最後までお付き合いください!

macOSの標準セキュリティ機能やApp Storeの安全性、有料セキュリティソフトの必要性の有無の実態について詳しく解説し、現在導入している方への具体的な対処法もご紹介します。
Appleの公式セキュリティ情報(macOS セキュリティ)を踏まえて、安心してMacを利用するための知識をお伝えします。

有料のセキュリティソフトは導入すべきか?:結論

結論から言うと、Macユーザーの方は有料のセキュリティソフトを導入する必要はありません!

有料のセキュリティソフト
  • ウイルスバスター
  • ノートン
  • マカフィー
  • カスペルスキー
  • ESET
  • ZEROスーパーセキュリティ
  • その他外部セキュリティソフト

昔はセキュリティソフトが必須でした。最近ではセキュリティがしっかりしてきたので、セキュリティソフトの導入は不要というわけです。有料のセキュリティソフトを導入すると、かえってセキュリティが弱くなる場合があります。Macは元々対策不要なレベルでセキュリティが万全なので、その機能を最大限発揮するためにも、有料のセキュリティソフトを導入しないことをおすすめします。

ちなみに、Windowsユーザーの方も同様です。後半の最後の方で軽く触れています。

macOSの標準セキュリティ機能の充実

macOSは、初期状態からユーザーの安全を守るための高度な機能が搭載されています。

Gatekeeper
不正なアプリケーションの実行をブロックし、信頼できるソフトウェアのみを許可します。

XProtect
既知のマルウェアを自動的に検出し、排除する仕組みです。

System Integrity Protection(SIP)
システムファイルの改ざんを防ぎ、OSの安定性とセキュリティを保護します。

Appleのハードウェアとソフトウェアの統合設計
セキュアブートや暗号化、プライバシー保護のための設計が施されており、Appleが自社でハードウェアとソフトウェアを密接に連携させることで、外部からの攻撃に対して高い防御力を実現しています

これらの仕組みは、公式サイトでも解説されており、macOSが如何に安全性を重視して設計されているかが分かります(参考:Apple公式サイトセキュリティ)。

マルウェア…ユーザーのデバイスに不利益をもたらす悪意のあるソフトウェアの総称

App Storeの安全性と信頼性

Appleの公式App Storeでは、アプリの審査が非常に厳格に行われています。公開前にセキュリティやプライバシーの基準を満たしているかどうかが入念にチェックされ、定期的なアップデートにより新たな脅威にも迅速に対応できる仕組みが整っています。このため、App Storeからアプリをダウンロードすることで、安心して利用できる環境が保たれています。

Macユーザーがセキュリティを維持するために必要なこと

Macのセキュリティをしっかりと維持するためには、以下の基本的な対策を実践することが大切です。

  • OSとアプリケーションの定期的なアップデート
    macOSやインストールしているアプリケーションは、常に最新の状態に保ちましょう。アップデートにより、新たな脅威に対応するためのセキュリティパッチが適用されます。
  • 信頼できるソフトウェアの利用
    App Storeや公式サイトからのみソフトウェアをダウンロードし、未知のソースからのインストールは避けることで、マルウェアの侵入リスクを低減します。
  • ファイアウォールとプライバシー設定の見直し
    macOSに標準搭載されているファイアウォール機能を有効にし、システム環境設定でプライバシーやセキュリティの設定を確認しましょう。
    • ファイアウォール機能が有効になっているかどうかは、「システム設定」→「ネットワーク」→「ファイアウォール」で確認可能
ShoGo
ShoGo

特に1番目は大切なので、ソフトウェアアップデートの通知が来たらなるべく早くアップデートするようにしましょう!

現在セキュリティソフトを導入している方はどうすればいいか?

有料セキュリティソフトを導入している場合は、解約することを検討してください。個人的には、解約を強くお勧めします。

自動更新の解除を行い、その後解約手続きを進めることが推奨されます。macOSの標準機能で十分な保護が提供されているため、不要なソフトウェアを使い続けると、システムの管理が複雑になったり、パフォーマンスの低下やセキュリティリスクが増大する恐れがあります。

解約するときの注意点

解約手続きを行う際、解約画面では、「解約を止められる」「パソコンが危険に晒される」といった警告表示や、ドクロマーク、怖いアイコンが出ることがあります。これらは単なる企業のマーケティング戦略の一環です。実際のリスクとは関係がないため、ためらわずに解約手続きを進めてください。

セキュリティソフトを解約することのメリット

セキュリティソフトを解約することで得られるメリットは、以下のような点にあります。

  • 家計の負担軽減
    どのソフトも年間数千円から1万円前後のコストがかかるので、固定費を削減することができます。
  • 管理の手間の削減
    定期的なアップデートや設定管理から解放され、システムのシンプルさが保たれます。
  • システムパフォーマンスの向上
    不要なソフトウェアを削除することで、Mac本来のパフォーマンスが維持される可能性があります。
ShoGo
ShoGo

デフォルトの(元々搭載されている)セキュリティ対策を利用することで、安全でスマートにパソコンを利用できます!

番外編:Windowsにセキュリティソフトは必要か?

Windowsは市場シェアが高いため攻撃対象となりやすいですが、安心できる対策も整っています。
Windows 10およびWindows 11には、Microsoftが提供するWindows Defender(ウィンドウズ・ディフェンダー)が標準搭載されており、これを有効にすることで基本的なセキュリティ対策は十分に機能します。Windowsユーザーは、まずはWindows Defenderを利用し、その上で必要に応じた対策を講じることが大切です。

まとめ

acOSは、Appleが提供する高度なセキュリティ機能や厳格なApp Storeの審査プロセスによって、安心して利用できる環境が整っています。有料のセキュリティソフトを導入すると、管理の手間が増えたり、場合によってはセキュリティリスクが高まる可能性もあるため、現在導入している方は自動更新を解除し、解約することを検討してみてください。

ShoGo
ShoGo

安心してMacを活用するために、公式情報を理解し、無駄なリスクを避けるスマートな選択をしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました